カテゴリー別アーカイブ: Mac

Hudson Growl Pluginでビルド結果をGrowlへ通知

Hudsonのビルド結果をGrowlに通知するプラグインGrowl Pluginを試してみたよ。

HudsonGrowl

Hudson Growl pluginのインストール

  1. Hudsonの管理>>プラグインの管理>>利用可能タブを選択
  2. Hudson Growl pluginを探してチェックを入れる
    (利用可能タブに見つからない場合はインストール済みタブを確認してみる。)
  3. 最下部の「インストール」ボタンを押す
  4. インストールが完了したら「ジョブが実行でなければ再起動」ボタンを押してHudsonを再起動
  5. 再起動したらHudsonの管理>>プラグインの管理>>インストール済みタブでHudson Growl pluginが有効化されていることを確認

Hudson側の設定

システム設定

Hudsonの管理>システムの設定>Global Growl Settingsにパスワードを入力して保存する。ここでは仮にpasswordと入力する。
Growl側で既にパスワード設定している場合はそのパスワードを入力すること(Growl側のパスワード設定については後述)。

Global Growl Setting
「失敗したときと回復したときだけ通知」する場合は「Only Growl on Failure or Recovery?」にチェック。

プロジェクトの設定

各プロジェクトの設定でビルド後の処理に「Growl」が追加されてるのでチェックを入れ、通知するマシンのIPアドレスを入力する。
私の場合、VirtualBoxのゲストOSでhudsonを実行していて、ホストOSがMac OSX(Growlの通知先)なので、192.168.56.1と入力したよ。

Hudson Growl IP Setting


「高度な設定」を押すと「失敗したときと回復したときだけ通知」するかどうかを選べるよ。

Growl側の設定

MacのGrowl1.2.1の場合で説明するよ。

  1. Growlのアイコンをクリックして「Open Growl Preferences…」を選択するかMacの「システム環境設定」→「その他」→「Growl」を選択
  2. 「ネットワーク」を選択して、「受信される通知を聞く」にチェック、「リモートアプリケーション登録を許可」にチェック。
    サーバパスワードにパスワードpasswordを入れる。このパスワードはHudson側のシステム設定で入力したパスワードだよ。
    既にGrowl側にパスワードが設定されている人は、そのパスワードをHudson側のシステム設定で指定してね。

Growl Network Setting

通知の確認

ビルド実行してみる。初めて実行したときはキーチェーンがアクセスを許可するか聞いてくるので、「許可」あるいは「常に許可」
GrowlKeyChain

以下のようにプロジェクト名、ステータス、ビルド番号、URLが通知される。
GrowlNotify

通知スタイルを個別に設定したい場合は、Growlの設定で「アプリケーション」を選択すると「Growler」というのがリストにいると思うので、これを選んで設定を押すと編集できるよ。
Growler
重要なプロジェクトの場合他の通知に紛れて見逃さないように、目立つ通知方法にするといいかもよ。sticky notificationにするとかね。
Hudsonの失敗ビルドのRSSをSafariにブックマークしてGrowlSafari(GrowlをダウンロードするとExtraに入ってる)で通知とかやってたんだけど、こっちの方がSafariの他の通知と切り分けられるのでいいね。

WindowsからVNCでMacの画面を操作する

WindowsからVNCでMacのデスクトップ画面を操作するよ。

Mac OSX側

  1. システム環境設定を開く
  2. インターネットワイヤレス「共有」
  3. 「画面共有」にチェック
  4. パネル上部「コンピュータ名:」の下の「ローカルネットワーク上のコンピュータから、次のアドレスでこのコンピュータにアクセスできます: hostname」のhostnameを確認しておく。必要に応じて「編集…」を押して名前を設定する。
  5. 「コンピュータ設定…」を押して必要に応じて以下設定
    • 「VNC使用者が画面を操作することを許可」にチェック
    • パスワードを入力
    • アクセスを許可:「次のユーザーのみ:」を選択 +を押して自分を追加


Windows側

VNCのインストール

  1. RealVNCのTOPにある「VNC Downloads」をクリック
  2. Free Editionの「Download & Use」をクリック
  3. Please enter your detailsを必要に応じて入力(しなくてもよい)し、「Proceed to download」を押す
  4. VNC Free Edition for WindowsかVNC Free Edition Viewer for Windowsをダウンロード
    前者はVNCサーバー+クライアント。後者はクライアントのみ。
  5. インストールはほとんど「Next」を押してれば完了する


WindowsからMacへ接続

  1. VNC Viewerを起動する
  2. Options…を押す。
  3. 「Colour & Encoding」タブでColour levelをFullにする
  4. 「Load / Save」タブでこの設定を保存するため「Save」を押して「OK」
  5. ServerにMac側で最初に確認したhostname(あるいはIPアドレス)を入力
  6. パスワードはMac側の「コンピュータの設定…」で設定したパスワードを入力して「OK」

うっかり間違えてWindowsリモートデスクトップでアクセスしてみたら、
Mac上でVboxHeadlessで起動していたVirtualBoxのVMにつながってビビッたよ。

CoRD 0.5.4(r607) ja 公開

CoRD の 新バージョンが出た。相変わらず日本語キーボードが認識されないので、とりあえず認識させる patch を含む binary を公開。

CoRD は以前 patch を書いた時は、結局 patch は送っていなかったが、今回は JIS keyboard support と日本語カタログのパッチを送っておいた。

日本語のキーマップは「英数」に 「英数/CapsLock」、「かな」に「カタカナ/ひらがな/ローマ字」を割当。また「_」でも「¥」が入力出来るようなマッピングにしています。

Download

CoRD r452(0.5.1 base) ja 公開

CoRD の 新バージョンが出た。相変わらず日本語キーボードが認識されないので、とりあえず binary だけ公開。

CoRD は以前 patch を書いた時点に比べ著しくコードベースが変化していた。preference 周りの GUI は全く異なっており、各国語のローカライズも消えていた。

日本語キーボード回りは相変わらず問題があるので、認識出来る様にした binary を公開。patch は後で投げる予定。

Download

MacOS X で最小化ボタンが使えなくなる

e38394e382afe38381e383a3-2

OS Xで時々最小化ボタンが使用できなくなる。とりあえず、スクリーンセーバー起動すると直る。

Leopard(10.5.7)で Spaces を使ってると、OS X の最小化ボタンが使えなくなることがある。どうも、フルスクリーンアプリケーションを使用してる時にSpacesを使うと起こるようだ。この問題自体はApple Support にもあがってて、Leopardじゃなくても起ってる。

現在のところ修正方法はないのだが、とりあえずスクリーンセーバーを起動するとボタンは元に戻る。

MacOS X でドメイン毎にDNSサーバを切り替える

Mac OS X(10.5) でドメイン毎に利用するDNSサーバを切り替えたい場合、/etc/resolver/ ディレクトリの中に、ドメイン名でファイルを作り、そこに resolv.conf の設定を加えれば良い。例えば、ドメイン名が「localenet.intra」というイントラネットのDNSサーバが 192.168.1.1 である場合、/etc/resolver/ ディレクトリの中に localenet.intra というファイルを作り、中身に nameserver 192.168.1.1 と書けばよい。

VPN等を使用してイントラネットにアクセスする場合、DNSサーバの設定をVPNの内側のネームサーバに設定し直すか、イントラネットのアクセスはIPアドレスで行うことになる。DNSサーバを切り替える場合、複数のVPNの場合は煩雑になるし、IPアドレスを覚えるのも限界がある。

MacOS X には、build-in でドメイン名によりDNSを切り替える仕組みがある。これを使えば、イントラネット等特定のドメイン名の名前解決には指定したネームサーバのみを指定することができる。

設定は、/etc/resolver/ ディレクトリ以下に解決したいドメイン名のファイルを作成する。ファイルの書式は /etc/resolv.conf と全く同じ。/etc/resolver/ ディレクトリがない場合は作成すれば良い。

例えば、localnet.intra というドメイン名を192.168.1.1 で解決したい場合は以下の様になる。

# mkdir /etc/resolver/
# echo nameserver 192.168.1.1 > /etc/resolver/localnet.intra

ファイルを作成した後、一旦ネットワークを接続し直すかリブートを行う。これで、localnet.intra ドメインの名前解決は、/etc/resolv.conf に書かれたネームサーバに問い合わせる前に、192.168.1.1 へ問い合わせるようになる。

この設定のドメインはhost/dig/nslookup などのユーティリテューでは名前解決できない場合もあるので、ping/ssh/telnetなどで確認した方が良い。

まとめ

  • MacOS X はドメイン毎に使用するネームサーバを指定できる(10.5でのみ確認)
  • 特定のドメインのネームサーバを指定するには、/etc/resolver/ ディレクトリの下にそのドメイン名と同じファイルを作成し、resolv.conf と同じ書式でネームサーバを指定する

参考