trac から redmine にプロジェクト管理ツールを移行しよう、と思い立ち、svn版の redmineをダウンロードしてうまく立ち上がったものの、svn upしたり、yum updateしたり、aptitude upgradeしてるうちに、なんかエラーが出るようになってしまったそんなとき。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: そんなとき
symfony に Unable to get sequence id. と言われた、そんなとき
FireFox 3 (FF3) で自作の拡張機能(アドオン)がインストール&更新できなくなった、そんなとき
今日公開されたFireFox3をインストールしたところ、これまで使えていた自作の拡張機能(アドオン)が使えなくなった、そんなとき。
FireFox3になって拡張機能(アドオン)の安全性をチェックする仕組みが厳しくなったためです。
基本的な 対処方法はこちらのページに詳しく書かれています。
こちらで紹介されている方法で、当然できると思うのですが、必須であるMcCoyというプログラムが、コマンドラインに対応していないのがどうにも気に入りません。
拡張機能(アドオン)のバージョンアップのたびにGUIを立ち上げなければいけないこと、バージョンアップ作業をするマシンと拡張機能(アドオン)を配布しているサーバとでファイルをやりとりしなければいけないこと、この2つの操作が煩雑になってしまうと、今後更新が面倒になるのが目に見えるようです。
Fodora 9 (FC 9) で yum update が途中で止まるそんなとき
yum update したら、下記のエラーメッセージが出て、止まってしまう。そんなとき。
Error: Missing Dependency: NetworkManager-glib = 1:0.7.0-0.9.3.svn3623.fc9 is needed by package 1:NetworkManager-0.7.0-0.9.3.svn3623.fc9.i386 (installed)
以下のようにしたらうまくいきました。
yum remove NetworkManager
yum update
yum install NetworkManager
cabocha-0.53 が fedora 9 (gcc 4.3) で make できない、そんなとき
fedora 9 で yamcha と cabocha を使いたい、そう思って、make してみました。
エラーが出ます。
param.cpp:205: error: 'strlen' was not declared in this scope param.cpp:211: error: 'strlen' was not declared in this scope
ちょっと気が遠くなりかけた。そんなとき。
yamcha 0.33 が fedora 9 (gcc 4.3) で make できない、そんなとき
fedora 9 で yamcha と cabocha を使いたい、そう思って、make してみました。
エラーが出ます。
param.cpp:102: error: 'strlen' was not declared in this scope param.cpp:103: error: 'strncmp' was not declared in this scope
ちょっと気が遠くなりかけた。そんなとき。
vmware 1.0.5 が fedora 9(kernel 2.6.25, fc9) で実行しない、そんなとき
fedora 9 が出たので fedora 8 をアップグレードしたら、今まで動いていたvmware 1.0.5 が立ち上がらなくなった。
そんなとき。
続きを読む
centos5 のハードディスクを換装、パーティション拡張したいな、そんなとき
誤って anonymous proxy を立ち上げてしまったら異常なアクセスで半泣き、そんなとき
そもそも anonymous proxy なんて立ち上げてはいけない、私も分かっていました。
分かってはいるけれど、reverse proxy を立ち上げたときに、設定ミスにより reverse proxy 兼 anonymous proxy として立ち上がってしまった、それが始まりでした。
立ち上げた後は、
「reverse proxy 立ち上がった。順調順調~」
とおめでたい気持ちで過ごしていたのですが、
「なんか最近 reverse proxy をしているマシンがすごく不調。
ロードアベレージは、っと、、、8!?、たまたまなのかな、、」
「しばらくしても変わらないな」
「topでプロセス監視、っと、、、httpdがcpu食ってる!?ログを見よう」
ここでどかーっとログが流れます。
GET http://xxx.xxx.xxx/xxx.html
のように、このサーバに存在しない絶対URLへのアクセスばかり。
そう、proxyアクセスです。
さてどうしよう、そんなとき。
法人(株式会社)登記に係る日付に問題があった、そんなとき
サーバの運用技術に特化した会社の設立を仲間と進めています。あるとき仲間は言いました。
「登記も自分たちで!」
本を読み、Webを調べ、公証人による定款認証までこぎつけました。あとは登記申請を残すだけ。
法務局まで来て、さぁ出そう、というところで、申請窓口の横に相談窓口が。念のため聞いてみます。
「見てみて不備があれば教えていただけないでしょうか」
すると、なにやら日付に問題がある様子。何がいけなかったのでしょう。そんなとき。